
ハト対策の必要性

鳩は平和の象徴として、とてもかわいらしい鳥ですが、角度を少し変えてみると私たちの生活に大きなダメージとなるケースがあります。その最も大きな被害が「糞害」です。糞害は一般家庭、工場、学校などで幅広く問題視されています。鳩は自分が安全と認識する場所に糞をする性質があるため、糞がある場所に居つく傾向があります。居つかれないためにも糞の掃除をこまめにする必要があるのですが、毎日体重の10分の1以上の餌を食べる鳩の糞はかなりの量になります。糞害は後に大きな被害へと発展していく可能性が高いので早めの対策が必要です。

糞害の軽視は危険です!

糞害1. アレルギー・病気の原因
ハト自身が寄生虫や病原菌を持っている場合もありますが、糞が原因で発生(感染)するクリプトコックス症やオウム病がよく知られています。。クリプトコックスは体内(主に肺)で増殖し、最悪の場合重症化することもあります。(健康な大人ですと滅多に感染することはありません)クリプトコックスは乾燥に強く2年以上生存すると考えられていますので、古い糞でも注意が必要です。
糞害2. 金属の腐食
金属の腐食も問題となっています。鳩の糞は酸が含まれているため、長期間蓄積されていくと金属を腐食させてしまいます。特に鉄骨がむき出しになっている工場や橋などは注意が必要です。糞による金属の腐食で鉄骨の耐久が限界を迎え、崩落事故に繋がったケースもあります。ハトが集まることが確認されたら早めの対策を行ってください。
糞害3. 害虫の発生
鳩の糞に限ったことではないのですが、糞は害虫の発生を引き起こします。糞害1で紹介した寄生虫だけではなく、ゴキブリなどが鳩の糞を餌として集まってくるのです。衛生面からの健康被害も考えられるので糞の除去、または糞をさせない対策が必要です。


ハト対策 -ハトが来ない環境を作る-
当社のハト対策は糞の掃除と言ったものではなく、鳩が居つく場所に忌避剤を使用した当社オリジナルの薬品を使用してハトが集まらなくする方法です。糞の掃除も大切ですが、鳩自体が集まらない環境を作らないことには根本的な解決にはなりません。薬品は一度塗布すると数年間効果が持続します。当社は3年間の保証をお約束しておりますので安心してご利用いただけます。企業様のご依頼が中心となっておりますが、個人様でも糞害にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

ハト対策の流れ
1.お問い合わせ | まずはお問い合わせください。 |
---|---|
2.現地調査 | 現地を確認させていただき作業工程を検討します。 |
3.お見積もり | 面積などに応じたお見積りを作成いたします。 |
4.対策作業 | 対象場所にハト対策を行います。 |
5.保証期間 | 3年間 |


